遺品整理
故人が生前にご使用の遺品の品々を、ご遺族に代わって
心を込めて丁寧に整理させていただきます。
遺品整理は国の免許が必要です。

不用品の引き取り処分のための免許
亡くなった家族や親族の遺品や部屋、家を片付けたいと考えたとき、遺品整理をしてくれる業者をネットで検索すると多彩な業者がヒットします。
専門に行っている業者をはじめ、不用品処分業者やリサイクル業者、引越し業者や冠婚葬祭業者まで幅広い業者がサービスを提供しています。
多彩な業者がありますが、料金やサービス内容を精査するともに信頼のおける業者を選ぶことが大切です。
不用品の回収や処分に携わるうえでは、国の免許が必要となるので国の免許を取得した業者かを必ず確認しましょう。
この点、遺品整理自体の免許というのはありません。
ですが、遺品整理の一環として行う不用品の処分には、一般廃棄物収集運搬業許可が必要になります。
この点、似た資格に産業廃棄物収集運搬業許可がありますが、一般家庭の不用品を処分するには一般廃棄物収集運搬業許可が必要です。
許可を持たない業者に頼んだ場合、不法投棄の温床となったり、法律違反に加担することになりますので気を付けましょう。
不用品の買取のための免許
業者の中には不要な物を処分するだけではなく、価値があるものやまだ使えるものを査定して買い取ってくれるケースがあります。
買取代金の分、料金が節約できるので費用負担が抑えられて便利なサービスです。
もっとも、不用品や中古品を査定して、買取をするには古物商の許可がなければなりません。
古物商許可を得ていない業者では、正確な査定も期待できず、本来の価値とはかけ離れた安い値段で買いたたかれたり、買取後に不法な販売をされてしまうおそれもあります。
買取をしてくれる業者に依頼する場合には、古物商許可を得ているかもよく確認しましょう。
よりスムーズで安心の遺品整理のために
遺品整理のための国の免許や国家資格はありませんが、民間資格として遺品整理士という資格があります。
これは業界団体が安心できるサービスの提供と業界の健全な発展を目指して、認定している資格です。
この資格を持ったスタッフがいれば、思い出の品や形見分けの品を丁寧に分類してくれたり、家族の想いや故人の遺志を反映した整理ができます。
サービス内容一覧
サービス一覧

※1 東京商工リサーチ2019年、2020年3月、2021年5月、2022年7月「遺品整理業」調査において

2022年7月「遺品整理業」調査において
遺品整理を
お急ぎの方へ
早急に対応いたします。


エンディールの対応エリア
出張無料でお見積もりに
お伺い致します!

スタッフ紹介
-stuff-

思いを込めて
スタッフブログ
メディア掲載情報

ケアマネージャー様 病院関係者様へ
心の絆、安心の証
当社には遺品整理士
の有資格者がいます。
女性スタッフ
サービス
各種カード決済対応
幅広い保障で安心をお約束
万が一の作業中のアクシデント
にもお客様に対して
最高五千万円までの
幅広い保証で安心を
お約束いたします。



