遺品整理

故人が生前にご使用の遺品の品々を、ご遺族に代わって
心を込めて丁寧に整理させていただきます。

生前整理って?

生きているうちに死後の整理をする人が増えている

人が亡くなると家族や親族は、生活道具をはじめとする部屋に残された物や、思い出が詰まった品の整理に追われます。
これを遺品整理と呼びますが、生前整理は生きているうちにその方の想いを反映しながら行っていくものです。
近年は、生涯独身の方や配偶者に先立たれお子様がいない方など、自分の死後に荷物や家を片付けてくれる頼りになる家族がいないという方も増えています。
また、死後に子供や親族に迷惑をかけたくないという方も増えており、生きている間になるべく物をスリム化しておきたいと願う人が増えているのです。

 

 

少しずつ断捨離を

死後の遺品整理は亡くなった方の品物を整理しますので、思い出の品や大切な品などを残して全て処分したり、売却したりということも可能です。
ですが、生前整理の場合、まだ生活をしているわけですから、全てを処分するわけにはいきません。
人間の寿命はいくつまで続くか誰にも分かりませんので、あと何年だからもうこの品は要らないと決めつけるわけにもいきません。
そのため、普段から使っていない品や古くて使えなくなった品などを中心に少しずつ断捨離をしていくのがいいでしょう。
不要な物は捨てたり、価値がありそうなものは買い取ってもらったり、まだ使えるものはリサイクルに回したり、オークションにかけるなどして有効活用してもらいましょう。
生前整理を手伝ってくれる業者もいるので、困ったときには相談してもいいかもしれません。
一方で、新たな物を増やさないように不要な物は買わないことと、必要不可欠なものや老後の時間を豊かにしてくれるものを厳選して買うよう、お金の使い方も見直すこともおすすめです。

 

 

エンディングノートで想いをまとめておこう

断捨離をして少しずつ物を減らしながら、エンディングノートを綴る方も増えています。
エンディングノートは遺言書とは異なり、様々な想いを自由に綴れるノートです。
死後に残された物はどうしてほしいとか、お葬式はどうやってほしい、お墓のことをはじめ、残された家族や親しくしていた友人などへのメッセージも残せます。

サービス内容一覧

サービス一覧

遺品整理・空き家の片付けの受注件数 関西No.1

※1 東京商工リサーチ2019年、2020年3月、2021年5月、2022年7月「遺品整理業」調査において

テレビ・新聞等メディア取材注目度 ダントツのNo.1

2022年7月「遺品整理業」調査において

遺品整理を
お急ぎの方へ

早急に対応いたします。

エンディール女性スタッフの写真

エンディール対応エリア

出張無料でお見積もりに
お伺い致します!

トラック

最短10分で無料お見積もり! 0120-77-2345 受付時間 8:00~20:00(年中無休)

スタッフ紹介

-stuff-

スタッフ紹介

思いを込めて

スタッフブログ

メディア掲載情報

メディア掲載情報

ケアマネージャー様 病院関係者様へ


心の絆、安心の証

当社には遺品整理士
の有資格者がいます。

女性スタッフ
サービス

全て女性スタッフが担当!女性のお客様も安心してご利用下さい。

各種カード決済対応

各種カード決済対応

幅広い保障で安心をお約束

万が一の作業中のアクシデント
にもお客様に対して
最高五千万円までの
幅広い保証で安心を
お約束いたします。

「EXSIA不動産 」遺品整理から不動産売却まで完全サポート
業界初 僧侶が行う遺品整理